他人の行為でケガをしたとき

交通事故など他人の行為による場合でも、健康保険組合の承諾を得れば健康保険を使うことができます、ただし、通勤途中や仕事中の場合、健康保険は使えません。

健康保険を使用する際は「交通事故、自損事故、第三者(他人)等の行為による傷病(事故)届」を提出

手続き

医療費の一時立て替え

健康保険を使用する際は「交通事故、自損事故、第三者(他人)等の行為による傷病(事故)届」が必要です。
交通事故など加害者(第三者)の行為による病気やけがの治療にも健康保険は使えますが、これは本来加害者が負担すべきものであり、健保組合が一時的に立て替えたあとに、加害者(加害者加入の保険会社等)に請求することとなります。そのため、健康保険で治療を受けるときには、必ず当健康保険組合に連絡して「交通事故、自損事故、第三者(他人)等の行為による傷病(事故)届」をできるだけ早く提出してください。また、自転車は道路交通法上「軽車両」に当たりますので、自転車事故の場合にも警察と当健康保険組合への届け出が必要です。示談を行うときは、事前に当健康保険組合に相談してください。
なお、業務上または通勤途上の交通事故は、「労災保険」の扱いとなり、「健康保険」で治療を受けることはできません。
通勤災害や業務上災害の場合は労働基準監督署に申し出てその指示に従ってください。

健康保険で診療を受ける場合

①「交通事故、自損事故、第三者(他人)等の行為による傷病(事故)届」を提出
交通事故の場合は事故証明書など必要な書類を添付します。「交通事故、自損事故、第三者(他人)等の行為による傷病(事故)届」を提出せずに治療を受けると、保険給付の全部、または一部が制限されることがあります。
②示談の前に当健康保険組合へ相談をする
示談の内容によっては正当な医療費の請求ができなくなってしまう可能性もあるため、事前に当健康保険組合に相談してください。
TEL:06-6943-5436